イベント学会ニュース(2017年7月21日号)
2017/07/21
2017年7月21日火曜日
■ 〇〇
■■◇〇〇
■ 〇〇 イベント学会ニュース(2017年7月21日号)
■■■ Japan Institute of Eventology
《目次》
☆8月10日(木)開催 観光教育研究セミナー『スポーツ ツーリズム~メガイベントが日本社会を変える~』参加者募集します(工藤康宏理事)
☆2017年度「第20回研究大会」実行委員参加者を募集します(再掲)
☆ 堺屋太一会長ご提案「万博誘致研究会」立上げについて(再掲)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
☆観光教育研究セミナー『スポーツ ツーリズム~メガイベントが日本社会を変える~』募集
この度、「観光教育研究セミナー2017 Vol.1 in 東京『スポーツ ツーリズム~メガイベントが日本社会を変える~』」を下記の通り開催することとなりました。
参加には、事前のお申込みが必要です(詳細は下記参照)。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ:観光教育研究セミナー2017 Vol.1 in 東京
「スポーツ ツーリズム ~メガイベントが日本社会を変える~」
概要:2019年から開催されるメガスポーツイベントが注目されていますが、国内スポーツ ツーリズムは参加型スポーツイベントやスポーツ合宿といった観光客が実際にスポーツ活動を行うといった文脈から発展を遂げてきました。その中でも、国内スポーツツーリズム研究の先駆けといわれる野川春夫氏の参加型スポーツイベント(e.g., スリーデーマーチ、ホノルルマラソン)に焦点を当てた研究をご紹介いただきながら、今後のスポーツツーリズム持続的発展に向けた方策ならびにその中でのスポーツイベントの役割についてお話しいただきます。
パネルディスカッションでは、メガスポーツイベント後のスポーツツーリズムの持続的発展に向けて重要な要因ならびにそのプロモーション方法を多角的視点(e.g., スタジアム・アリーナ整備)から議論します。
日時:2017年8月10日(木)15時~17時30分(受付 14時30分~)
会場:フクラシア品川クリスタルスクエア(港南口)3階 会議室G
(〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 *JR品川駅港南口/京浜急行品川駅から徒歩8分)
プログラム:
■基調講演
「スポーツツーリズム序章 ―スポーツツーリズムの発展とイベントの役割」
野川 春夫(順天堂大学スポーツ健康科学部 特任教授、イベント学会副会長)
■パネルディスカッション
「スポーツツーリズムの持続的発展に向けての要因とプロモーションを考える」
(パネリスト)坂井 文(東京都市大学都市生活学部 教授)
太田 正隆(JTB 総合研究所MICE 戦略室 主席研究員 イベント学会会員)
(コメンテーター)野川 春夫
(モデレーター)伊藤 央二(和歌山大学観光学部講師、同 国際観光学研究センター研究員/Tourism & Sports ユニットサブリーダー)
定員:100名
参加費:無料。ただし、事前の参加申し込みが必要。
参加申し込み方法:Eメールでのみ、参加申し込みを受け付けます。
本文に「お名前」「ご連絡先電話番号」をご記入のうえ、下記までお申し込みください。
*参加申込期日:2017年8月4日(金)17時
主催:和歌山大学国際観光学研究センター、観光学部
後援(予定):スポーツ庁、観光庁、和歌山大学観光学部同窓会「飛耀会」、和歌山大学経済
学部同窓会「柑芦会」東京支部
参加申し込み、および本件に関するお問い合わせ先:和歌山大学 国際観光学研究センター
TEL 073-457-7025 / E-mail info-ctr@center.wakayama-u.ac.jp
※プログラム等の詳細は
http://www.wakayama-u.ac.jp/ctr/news/2017063000036/
をご覧ください。
※本セミナー開催前の12時30分からは、同会場にて
「和歌山大学観光学部 ミニ・オープンキャンパス in 東京」も開催いたします。
詳細は下記をご参照ください。
http://www.wakayama-u.ac.jp/tourism/news/2017062700029/
☆2017年度「第20回研究大会」実行委員を募集します
開催日が2018年2月20日(火)に決定しました。改めて開催概要をお知らせします。
タイトル:イベント学会 第20回研究大会
開催日:2018年2月20日 (火)
開催時間(予定):9:00~17:00
テーマ:「イベントロジー再考」
開催内容:基調講演、シンポジウム、口頭発表、ポスター発表、エクスカーション、懇親会等
実行委員長:萩裕美子 イベント学会理事(東海大学教授)
開催場所:東海大学高輪校舎
(東京都港区高輪2-3-23 アクセス:JR・京浜急行「品川駅」から徒歩18分、都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」から徒歩10分、東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」から徒歩8分)
※1:実行委員を募集します。第20回記念大会として行います。参加希望者は7月24日(月)までに、イベント学会事務局まで、お名前・所属先を明記の上お申し込み下さい。
※2:第1回実行委員会は8月4日(金)10:30に行います。会場は東海大学高輪校舎です。ロケハンも行う予定です。参加者には詳細資料をお送りします。
e-mail:info_info@eventology.org
☆ 堺屋太一会長ご提案「万博誘致研究会」立上げについて
ご承知の通り2025年に大阪万国博覧会を招致する閣議決定が行われ、パリなどと共に大阪が立候補し、来年11月に開催都市が決まる予定です。
先日行われたイベント学会定時総会において堺屋太一会長から、2025年大阪万博招致研究会を立ち上げたいとのご意見がありました。
以下堺屋会長のご発言。
「これが実現すると大変大きな行事となり、万博前後に様々なイベントが行われ、イベント学会にとっても物凄い効果があると考える。開催地決定は来年のBIE(博覧会国際事務局)の理事会で決まるが、それまでの間に日本で万国博覧会が再び行われる様みんなと考えたいと思う。イベント学会の研究会で万国博覧会誘致研究会をどなたか立ち上げて頂ける方がいたら、私もご協力させて頂きたいと思う。」
イベント学会会員の中で、日本での開催を実現する為に誘致研究会に参加したい、堺屋会長と共に盛り上げたい、と考えている方は、7月31日(月)までにイベント学会事務局までご連絡下さい。個人でもグループでも構いません。研究会の活動を行う際は、メンバーを公募する予定となります。
e-mail:info_info@eventology.org
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★イベントで仲良く元気に面白く!!★
ご意見・ご希望などありましたらメールでお知らせ下さい。
*************************************************
イベント学会
〒102-0082
東京都千代田区一番町13-7
一番町KGビル3階
電話:03-5215-1680
FAX:03-3238-7834
e-mail(代表):info_info@eventology.org
学会Web:http://www.eventology.org/
*************************************************
イベント学会ニュース(2017年7月21日号)
■■■
■ 〇〇
■■◇〇〇
■ 〇〇 イベント学会ニュース(2017年7月21日号)
■■■ Japan Institute of Eventology
《目次》
☆8月10日(木)開催 観光教育研究セミナー『スポーツ ツーリズム~メガイベントが日本社会を変える~』参加者募集します(工藤康宏理事)
☆2017年度「第20回研究大会」実行委員参加者を募集します(再掲)
☆ 堺屋太一会長ご提案「万博誘致研究会」立上げについて(再掲)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
☆観光教育研究セミナー『スポーツ ツーリズム~メガイベントが日本社会を変える~』募集
この度、「観光教育研究セミナー2017 Vol.1 in 東京『スポーツ ツーリズム~メガイベントが日本社会を変える~』」を下記の通り開催することとなりました。
参加には、事前のお申込みが必要です(詳細は下記参照)。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ:観光教育研究セミナー2017 Vol.1 in 東京
「スポーツ ツーリズム ~メガイベントが日本社会を変える~」
概要:2019年から開催されるメガスポーツイベントが注目されていますが、国内スポーツ ツーリズムは参加型スポーツイベントやスポーツ合宿といった観光客が実際にスポーツ活動を行うといった文脈から発展を遂げてきました。その中でも、国内スポーツツーリズム研究の先駆けといわれる野川春夫氏の参加型スポーツイベント(e.g., スリーデーマーチ、ホノルルマラソン)に焦点を当てた研究をご紹介いただきながら、今後のスポーツツーリズム持続的発展に向けた方策ならびにその中でのスポーツイベントの役割についてお話しいただきます。
パネルディスカッションでは、メガスポーツイベント後のスポーツツーリズムの持続的発展に向けて重要な要因ならびにそのプロモーション方法を多角的視点(e.g., スタジアム・アリーナ整備)から議論します。
日時:2017年8月10日(木)15時~17時30分(受付 14時30分~)
会場:フクラシア品川クリスタルスクエア(港南口)3階 会議室G
(〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 *JR品川駅港南口/京浜急行品川駅から徒歩8分)
プログラム:
■基調講演
「スポーツツーリズム序章 ―スポーツツーリズムの発展とイベントの役割」
野川 春夫(順天堂大学スポーツ健康科学部 特任教授、イベント学会副会長)
■パネルディスカッション
「スポーツツーリズムの持続的発展に向けての要因とプロモーションを考える」
(パネリスト)坂井 文(東京都市大学都市生活学部 教授)
太田 正隆(JTB 総合研究所MICE 戦略室 主席研究員 イベント学会会員)
(コメンテーター)野川 春夫
(モデレーター)伊藤 央二(和歌山大学観光学部講師、同 国際観光学研究センター研究員/Tourism & Sports ユニットサブリーダー)
定員:100名
参加費:無料。ただし、事前の参加申し込みが必要。
参加申し込み方法:Eメールでのみ、参加申し込みを受け付けます。
本文に「お名前」「ご連絡先電話番号」をご記入のうえ、下記までお申し込みください。
*参加申込期日:2017年8月4日(金)17時
主催:和歌山大学国際観光学研究センター、観光学部
後援(予定):スポーツ庁、観光庁、和歌山大学観光学部同窓会「飛耀会」、和歌山大学経済
学部同窓会「柑芦会」東京支部
参加申し込み、および本件に関するお問い合わせ先:和歌山大学 国際観光学研究センター
TEL 073-457-7025 / E-mail info-ctr@center.wakayama-u.ac.jp
※プログラム等の詳細は
http://www.wakayama-u.ac.jp/ctr/news/2017063000036/
をご覧ください。
※本セミナー開催前の12時30分からは、同会場にて
「和歌山大学観光学部 ミニ・オープンキャンパス in 東京」も開催いたします。
詳細は下記をご参照ください。
http://www.wakayama-u.ac.jp/tourism/news/2017062700029/
☆2017年度「第20回研究大会」実行委員を募集します
開催日が2018年2月20日(火)に決定しました。改めて開催概要をお知らせします。
タイトル:イベント学会 第20回研究大会
開催日:2018年2月20日 (火)
開催時間(予定):9:00~17:00
テーマ:「イベントロジー再考」
開催内容:基調講演、シンポジウム、口頭発表、ポスター発表、エクスカーション、懇親会等
実行委員長:萩裕美子 イベント学会理事(東海大学教授)
開催場所:東海大学高輪校舎
(東京都港区高輪2-3-23 アクセス:JR・京浜急行「品川駅」から徒歩18分、都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」から徒歩10分、東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」から徒歩8分)
※1:実行委員を募集します。第20回記念大会として行います。参加希望者は7月24日(月)までに、イベント学会事務局まで、お名前・所属先を明記の上お申し込み下さい。
※2:第1回実行委員会は8月4日(金)10:30に行います。会場は東海大学高輪校舎です。ロケハンも行う予定です。参加者には詳細資料をお送りします。
e-mail:info_info@eventology.org
☆ 堺屋太一会長ご提案「万博誘致研究会」立上げについて
ご承知の通り2025年に大阪万国博覧会を招致する閣議決定が行われ、パリなどと共に大阪が立候補し、来年11月に開催都市が決まる予定です。
先日行われたイベント学会定時総会において堺屋太一会長から、2025年大阪万博招致研究会を立ち上げたいとのご意見がありました。
以下堺屋会長のご発言。
「これが実現すると大変大きな行事となり、万博前後に様々なイベントが行われ、イベント学会にとっても物凄い効果があると考える。開催地決定は来年のBIE(博覧会国際事務局)の理事会で決まるが、それまでの間に日本で万国博覧会が再び行われる様みんなと考えたいと思う。イベント学会の研究会で万国博覧会誘致研究会をどなたか立ち上げて頂ける方がいたら、私もご協力させて頂きたいと思う。」
イベント学会会員の中で、日本での開催を実現する為に誘致研究会に参加したい、堺屋会長と共に盛り上げたい、と考えている方は、7月31日(月)までにイベント学会事務局までご連絡下さい。個人でもグループでも構いません。研究会の活動を行う際は、メンバーを公募する予定となります。
e-mail:info_info@eventology.org
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★イベントで仲良く元気に面白く!!★
ご意見・ご希望などありましたらメールでお知らせ下さい。
*************************************************
イベント学会
〒102-0082
東京都千代田区一番町13-7
一番町KGビル3階
電話:03-5215-1680
FAX:03-3238-7834
e-mail(代表):info_info@eventology.org
学会Web:http://www.eventology.org/
*************************************************