1998年3月 |
イベント学会設立 会長木村尚三郎(東京大学名誉教授) |
1998年11月~翌3月 |
イベント大学
-スボーツイベント学講座- |
1998年12月 |
98年度イベント学会・横浜大会
-イベントシティの創造をめざして- |
1999年6月 |
99年度研究大会
-イベントが拓く21世紀- |
1999年9月~翌1月 |
イベント大学・浜松講座 |
1999年12月 |
99年度イベント学会・浜松大会
-起街家時代を拓く・人が人を集めるタウンイベント- |
2000年6月 |
00年度研究大会
-デジタルネットワーク時代におけるイベントの可能性- |
2000年12月 |
00年度イベント学会・大阪大会
-世界迎賓都市OSAKAを築く- |
2001年6月 |
01年度研究大会
-新世紀イベントを創造する・飛躍する21世紀イベント- |
2001年8月 |
01年度イベント学会・多摩大会
-タウンコミユニティの再生とイベント・新たなる伝統の創造と地域文化の創出- |
2002年7月 |
02年度研究大会
-イベントの文化経済学- |
2002年7月 |
役員改選 会長 堺屋 太一 |
2002年11月 |
02年度イベント学会・東海大会
-大交流時代におけるまちづくり・地域づくりとイベントの活用- |
2003年6月 |
03年度研究大会開催(順天堂大学お茶の水校)
-21世紀イベントの可能性を探る- |
2003年11月 |
イベント学会・創立5周年記念東京大会
-イベント・オリエンテッド・ポリシー- |
2004年7月 |
04年度研究大会開催(東京グリーンパレス)
-イベント・マネジメントを成功させるために- |
2005年7月 |
05年度研究大会(東京グリーンパレス)
-博覧会スタイルのイベントの行方- |
2006年1月 |
05年度イベント学会兵庫大会(兵庫県公館)
-災害を生き抜くイベント『耐災の日』を提案する- |
2006年6月 |
06年度研究大会(東京グリーンパレス)
-新しい時代をリードする団塊の世代とイベント- |
2006年10月 |
06年度イベント学会敦賀大会(プラザ萬象)
-ユーラシア大陸と日本海の新しい関係- |
2007年7月 |
07年度研究大会(東京グリーンパレス)
-スポーツイベントが都市にもたらすもの- |
2008年9月 |
08イベント学会創立10周年記念大会(上智大学)
-イベントイノベーション- |
2009年5月 |
09年度研究大会(パシフィコ横浜)
-イベントが都市を創造する- |
2010年9月 |
10年度研究大会(大阪市中央公会堂・国立民族博物館)
-イベントが都市を創造する- |
2011年9月 |
イベント学会第14回研究大会(国際ファッションセンター)
-イベントが都市を創造する-
東京スカイツリー®の出現と街作りイベントの可能性 |
2012年9月 |
イベントサロン2012 (せんだいメディアテーク)
イベント学会第15回研究大会
-こころの復興とイベント- |
2013年11月 |
イベントサロン2013(順天堂大学本郷キャンパス)
イベント学会第16回研究大会
~イベントルネッサンス~ |
2014年9月 |
イベントサロン2014 大阪 (大阪府立大学 " I-siteなんば")
イベント学会第17回研究大会
~イベントと観光立国 歴史・都市・フェスティバ ル~ |
2015年10月 |
イベント学会第18回研究大会(名古屋ミッドランドホール)
イベントサロン2015名古屋
~地域創生とイベント~ |